謹賀新年!!!
あけましておめでとうございます!!
昨年は、
- ブログ
- SNS
- 簿記&FPの勉強
- 読書
- 株式投資
など、新しいことに挑戦した年でした。
あなたも、新たな1年で、なにか目標を立てたのではないでしょうか???
しかし、、

1月1日に目標を立てたのに3日坊主になってしまった。。。

勉強や読書が続かない。。。。。
こんな悩みを抱えたことはあるのではないでしょうか???
昨年、少なくとも簿記FPの勉強、読書や、ブログを1年続けたあほのこが、
努力の継続方法について紹介していきます!!!
これであなたも、脱・3日坊主になれます!!!
参考書を分割せよ
まず最初にやることは、、、

参考書を日割りすること!!!
例えば、300ページの参考書があった場合、、
- 締め切り日を決める。(例:30日でやりきる)
- ページ数を日割りする。(300ページ÷30日=10ページ/日)
- これをどんな時でもやる(風邪をひいても、予定があっても!)
たった、これだけのお話です。。
ポイントは、
日割り計算をする際に、、
1日あたりのノルマを緩くすることです。
1日あたりのノルマは、、
風邪をひいても、
遊ぶ予定があっても、
残業があっても、
達成できる数値にすることが大切です!

じゃあ1日あたりのノルマを緩くするにはどうすればいいんだろう。。

日にちを多めに見積もればいいんだよ!!
つまり、
割る日数を増やすことです。(日数を多めにとる)
こうすることで、1日あたりノルマを、緩く設定することができます。
最低ノルマは確実に守る

この手法で大切なのは、
継続をすることです。
3日坊主の方は、同じペースで進めることを守ってください。
例えるなら、マラソンを一定ペースで走るイメージです。
一定ペースが慣れてきたら、、
さきほど、どんなときでも、
一定ペースを守れ!!
と言いましたが、これを守ることができたら貯金をつくってみましょう!
貯金をつくるとは???
先ほどの例で、、、
300ページの本を30日で達成するには、
1日10ぺージのノルマを達成すればよい。
ということがわかりました。

1日10ページは余裕でこなせるようになったよ!!
と継続することに慣れたら、
1日10ページ以上取り組んでみましょう!!
こうすることで、30日で達成予定だった参考書が1か月かからず、終わらせることができます。
しかし、この方法にはデメリットがあります。
- 1日あたりのペースが乱れる
- 貯金をつくることで、サボる日が生まれてしまう。
- 毎日継続する力が身につかない
といったデメリットもあります。
それゆえ、貯金をつくるときでも、
1日あたりの最低ノルマは守ってください。
(今回の場合は1日10ページは、どんなときでも、守ってください。)
(1日10ページは、どんなときでも、下回ってはいけない。)
どうしても最低ノルマを達成できなかったときは??

残業が23時まであって、1日のノルマが達成できなかった。。。
人間である以上、甘えてしまったり、不可抗力で、結果サボってしまうこともあります。
その際の解決策は、、、
- あらかじめ貯金を作っておく
- その日達成できなかったノルマを、翌日以降に一括返済or分割返済する
あらかじめ貯金を作っておく

このようなときに、さきほどの貯金が生きてきます。
人間生きていれば、甘えたり、ゆるんでしまうこともあります。
冠婚葬祭であったり、急な残業など、
本人ではどうしようもないこともあるでしょう。
そのようなときのためにも貯金をつくっておくことがおすすめです。
翌日以降に一括返済or分割返済する

1日10ページのノルマを1日分サボってしまった。。。
このようなときは、10ページ分を分割返済or一括返済をしましょう。
- 一括返済の場合→翌日だけ1日20ページやる
- 分割返済の場合(2日で返済予定)→2日だけ15ページやる
このような感じです!
勉強を継続する方法まとめ
- 参考書を日割りする
- 日割りの日数は多めに見積もる
- どんなときでも1日あたりのノルマは守る。
- 慣れてきたら、ノルマを増やしてもおk
- サボってしまったら、一括返済or分割返済をする。
さあ!1年のはじまりです!!!
新年の抱負を達成できるように、
分割して継続していきましょう!!
この記事がみなさんの努力のお力になれれば幸いです。
それでは(@^^)/~~~
コメント