
お前ら声出してやれよ!!
と野球をやっていれば、監督やコーチに言われたことがあると思います。
「元気がない」
「声がない」
という風に、練習や試合で誰もが怒られことがあるでしょう。
そういわれて声を出しても

うぇ~~~い!!

ばっちこ~~~い!!
など、声を出しても、

意味のある声を出しなさい!!
と𠮟られたことがある人はたくさんいるのではないでしょうか??
「あいつはよく声が出ているな。」
「あいつを見習え!」
と言われる「声の出し方」を解説していこうと思います。
そもそも声をだす理由って?

抽象的に言うと、、
チームに流れをもってくるためです。
嚙み砕いていうと、、
自分たちのペースで試合を運ぶためです。
野球には「流れ」というものが存在します。
流れの正体とは??
「流れ」の正体は、観客やアルプス含め球場の観衆である。
最小単位で言うならば、ベンチの雰囲気。
↓こちらの記事も合わせて確認。「流れ」についてわかります↓
例えば、強豪校と試合をすると、
試合前のアップやシートノックの声や緊張感で、こちらのチームは圧倒されてしまうときがあります。
というのも、試合前から強豪校のペースになっているからです。
自分たちのリズム、雰囲気の構成部分の一手段として「声」があるのです。
声がないとどうなるか?

では声を出さないとどうなるでしょうか?
一度試合でサイレント野球をやってみてください。
試合中、声出しは禁止です。
声がないと、、
- 意思疎通ができない
- 守備隊系の確認ができない
- チームの狙い球を絞れない
- チームの約束事を共有できない などなど
試合を成立させることができません。
サイレント野球をやってみると、「試合に必要な声」とはどういうものなのかがわかります。
あくまでも、試合に勝つために、ミスをしないためにどうすればよいか?
ということを考えれば、自然と声を出せるようになってきます。
復唱
まずは復唱です。
これは誰でもできます。
チームに一人や二人声を積極的に出してくれる選手がいます。
その選手が発した言葉を復唱しましょう。

このバッター長打あるよ!
と誰かが言ったら

このバッター長打あるよ!ピッチャー高さに気を付けて!
と同じことを言いましょう。
復唱+もう一言
言えるとなおよしです。
状況説明
これも簡単です。
今の現状から、起こりうることをすべて声に出しましょう。
例えば、ノーアウト一塁の場合、想定されることは、、
盗塁、送りバント、ヒットエンドラン、ランエンドヒット、ヒッティングなどなど
すべて言いましょう。

エンドランあるよー!
これだけでも十分ですが、、さらに

二遊間エンドランあるよ!守備陣形確認しといて!
このように声を伝えたい相手に名前を呼びかけ、状況+対応策を伝えてあげるとなおよしです。
声を出す理由は、元気はもちろんですが、相手とコミュニケーションをとるためです。
そういったコミュニケーションが、ベストパフォーマンスにつながります。
このような声掛けをしていると、、

あいつはいつも意味のある声を出しているし、野球をわかっているな。
と監督・コーチから一目置かれる存在になるかもしれません。
この声出しをきっかけに試合に出られるチャンスが生まれたり、ベンチ入りのチャンスをもらえるかもしれません。
応援

チームが劣勢の時、チームがピンチの時、誰よりも前に出て応援しましょう。
人間追い詰められると、弱気な気持ち、うしろめたい気持ちになります。
その状況で一人で声を出すのは確かにつらいです。
しかし、そこで仲間を鼓舞してやりましょう。

ピッチャーナイスボール!いい球いってるよ!

センターナイスプレイ!この回から追い上げるぞ!
仲間のいいプレーをどんどん褒めてください。
劣勢の時に声を出していると、チームで誰よりも目立ちます。
そうすることで、監督やコーチ、チームメイトから、ムードメーカー的な存在として認められてきます。
チームでの居場所を作れますし、なにより「流れ」をつくれる存在になれるかもしれません。
声出し方法まとめ

- 復唱
- 状況説明
- 応戦
たかが声されど声。
チームの雰囲気づくりが勝敗に結びつくこともあるでしょう。
険悪な雰囲気で野球をやるのと、いい雰囲気で野球をやるのでは、
パフォーマンスに少しずつ差ができます。
野球は数字やセイバーメトリクスだけで判断できません。
数字に表れない部分にも焦点を当てていきましょう。
そこにまた野球の面白さがあります。
この記事が声の出し方のヒントになれば幸いです。
それでは(@^^)/~~~
コメント