7月になり、夏の甲子園をかけた地方予選が始まりました。
昨年は、世の中の情勢もあり夏の甲子園が中止となる異例の事態でした。
今年は、無事開催されるとのことで、全国の高校球児には悔いのないようにベストを尽くしてほしいものです。
私はプロ野球ファンでありながらも、地元の高校野球も片手間に見ます。
ドラフト候補を発掘するのがまた楽しみです。
地元の地方予選を5年ほど見てきて、ある驚愕の事実に気が付きました。
それは、
甲子園に行けるチャンスのある高校は上位20校ほどだということです。
そしてベスト8常連校(約15校)と本気で甲子園を目指している高校(5校)には、大きな壁があるというこです。
近年の地方予選の勝ち上がりを見ていると、その事実がわかります。
それでは、過去5年のトーナメント表を見ていきましょう!!!
ベスト16はくじ運と実力があればたどり着ける
過去5年間の東東京大会のベスト16進出校です。
令和2年度
- 帝京
- 成城
- 日大豊山
- 堀越
- 都足立西
- 実践学園
- 城西大城西
- 東亜学園
- 上野学園
- 二松学舎大附
- 國學院
- 大森学園
- 関東一高
- 立正大立正
- 東京
- 都城東
令和元年度
- 都小山台
- 安田学園
- 岩倉
- 都高島
- 上野学園
- 駒込
- 大森学園
- 修徳
- 帝京
- 堀越
- 郁文館
- 日大豊山
- 都紅葉川
- 立正大立正
- 城西大城西
- 関東一高
平成30年度
- 関東一高
- 日大豊山
- 修徳
- 実践学園
- 二松学舎大附
- 都江戸川
- 堀越
- 都城東
- 帝京
- 東海大高輪台
- 東亜学園
- 錦城学園
- 安田学園
- 明大中野
- 都高島
- 都小山台
平成29年
- 帝京
- 足立学園
- 都立淵江
- 東海高輪台
- 日体大荏原
- 東亜学園
- 日本ウェルネス
- 修徳
- 二松学舎大附
- 獨協
- 上野学園
- 実践学園
- 共栄学園
- 駒込
- 都小山台
- 関東一高
平成28年
- 関東一高
- 都足立西
- 桜修館
- 修徳
- 帝京
- 日本ウェルネス
- 東海大高輪台
- 都城東
- 東亜学園
- 朋優学園
- 日大豊山
- 岩倉
- 都江戸川
- 都高島
- 都小山台
- 二松学舎大附
そして2013年には豊島学院が、2014年には東京高校が、2015年には学習院がベスト16に到達しています。
東東京大会のチーム数は約130校です。
つまり3連勝できればベストに勝ち残ることができます。
ベスト16は顔ぶれが様々です。
甲子園常連の、二松学舎大附、関東一高
古豪の帝京、修徳、
強豪都立、都小山台、都城東、都江戸川、都高島など
中堅私立の、立正大立正、東亜学園、日大豊山、上野学園、大森学園、東海大高輪台、堀越など
実力校が揃います。
しかし毎年1校は野球無名の学校が食い込んでいます。
國學院、成城、獨協など進学校が食い込むこともあるのです。
つまりベスト16は、くじ運とある程度の実力があればということです誰でも目指せるということです。
ここでいうある程度の実力とは、
四球やエラーなど自滅しない実力だと考えます。
高校野球の地方予選の3回戦ぐらいまでは、エラーとフォアボールで試合が決まります。
高校野球は、ミスをしないチームをつくればベスト16までなら到達できるのです。
ベスト16とベスト8の圧倒的違い
令和2年度
- 帝京
- 日大豊山
- 実践学園
- 東亜学園
- 二松学舎大附
- 大森学園
- 関東一高
- 都城東
令和元年度
- 都小山台
- 都高島
- 上野学園
- 修徳
- 帝京
- 日大豊山
- 立正大立正
- 関東一高
平成30年度
- 関東一高
- 修徳
- 二松学舎大附
- 堀越
- 帝京
- 東亜学園
- 安田学園
- 都小山台
平成29年
- 帝京
- 東海大高輪台
- 東亜学園
- 修徳
- 二松学舎大附
- 上野学園
- 共栄学園
- 関東一高
平成28年
- 関東一高
- 修徳
- 帝京
- 都城東
- 東亜学園
- 日大豊山
- 都江戸川
- 二松学舎大附属
ベスト8となると、顔ぶれが固定化されます。
東東京トップ4 関東一高、二松学舎大附属、帝京、修徳
強豪都立 都小山台、都城東、都雪谷、都江戸川
中堅私立 日大豊山、大森学園、東亜学園、上野学園、堀越
この辺がベスト8常連の高校です。
つまり、甲子園にいけるチャンスがある高校は、20校程度に限られているのです。
また、ベスト16からベスト8ではレベルが変わってきます。
ベスト16までは、ミスをしなければ、相手が勝手に自滅して勝つことができます。
しかしベスト8から先に進むチームは、簡単にエラーや四球を出しません。
ベスト8から先は、
自分でチャンスを作り、返していく打力が必要になってくるのです。
強豪都立が甲子園に行けない理由
東東京では、都立校が大会上位に食い込むことが珍しくありません。
都小山台は2年連続決勝進出しています。
都城東は毎年安定してベスト8に進出しています。
そのほかにも、都高島、都江戸川、都雪谷、都足立西など、実力校が多いです。
しかし、甲子園にはたどり着けていません。
その理由は、
打力とスピードの差にあります。
都立高の投手の特徴は
Max135キロ
スライダー、カーブ
キレとコントロールで勝負
彼らは、滅多に自滅しません。
簡単に無駄なランナーを許さないので、打たれても最少失点で抑えることができます。
この能力があれば、予選では十分に戦えます。
しかし東東京トップ4の名門校では、
毎年、全国の甲子園出場校と練習試合を行っています。
(帝京高校は、金足農業・吉田輝星とすでに対戦していたらしいです。)
つまり全国レベルの投手と常に対戦しているのです。
甲子園出場レベルの投手の特徴は
アベレージ140キロ越え
フォークボールなどの落ちる球
都立高の投手より一段階上のレベルの投手と対戦しているのです。
140キロを経験している彼らは、都立校の投手はワンテンポ待てる状態で打席に立つことができます。
キレとコントロールで2巡目までは、抑えることができるかもしれません。
しかし3巡目を迎える、5回、6回となると彼らは慣れてきて打ち出します。
都立高は、ミスをしない戦い方はできます。
相手がミスをするうちは、容易に勝てます。
ミスをしない、かつ打力のある名門私立が相手になると、ミス待ちの戦い方では、やがてジリ貧
となってしまうのです。
序盤は接戦に持ち込むことができますが、試合終盤になると打力の差が顕著に出始め、気が付いたら差が広まっていた。という負け方が多い印象です。
打力と投手のスピードの違いが都立高の障壁となっているのです。
都立校が東東京トップ4に勝つためには?
- 140キロ越えの本格派投手を育成する。
- タイプの違う投手を3人くらいで継投する。
都立校が勝つには、少ない点差で逃げ切るしかありません。
毎年都立校を見てきましたが、野球推薦で何人もの打てる選手をそろえて打ち勝つ野球はできないよです。
都立校は、投手を中心とした守る野球で逃げ切るしかないでしょう。
都立校が躍進したは、140キロ越えの投手がいました。
都城東の関根投手(現・慶応大)。都小山台の伊藤投手(現・読売ジャイアンツ)。都雪谷の鈴木投手(現・オリックス)などなど。
名門私立相手でもスピードで引けを取らない投手が必要です。
しかし140キロ越え投手を輩出するのは至難の業です。
その際は、タイプの違う投手で継投することです。
130キロでもキレとコントロールがよければ、2巡目までは抑えます。
しかし3巡目で慣れてしまい集中打を喰らうケースが多いです。
そうならば、慣れる前に投手を交代し、的を絞らせる前に継投していくしかないでしょう。
のらりくらり継投しながら、気が付いたら試合が終わっていた。
という展開にもっていくのが有効ではないでしょうか。
甲子園だけが高校野球ではない
前述したとおり甲子園を目指せる学校は、20校程度しかありません。
他のチームはなぜ、高校野球をやっているのかと聞くのはナンセンスです。
受験勉強だってそうですよね?
だれもが東京大学に入れるわけではありません。
高校野球は、それぞれが置かれた環境で目指すべき目標があるのです。
それは、ベスト16かもしれませんし、1回戦突破かもしれません。
しかし相手は同じ精神が未熟な高校生。ジャイアントキリングだってあります。
全国の指導者には、甲子園だけが正義ではない。甲子園だけが高校野球ではないことを念頭に入れてほしいです。
まとめ
- 甲子園を狙える高校は上位20校のみ
- ベスト16はくじ運とミスをしない実力があればいける
- ベスト8は自力で打ち勝つ実力が必要
- 都立はミスをしない野球がうまい
- 強豪都立と名門私立の差は投手のスピード差と打力
これを頭に入れながら高校野球を観ると、さらに楽しく野球が見れますね。
それでは(@^^)/~~~
コメント