高校野球(甲子園)のアウトコースはなぜ広い?

野球を観戦する

3年ぶりの有観客での甲子園が始まりました!

久々の有観客ということもあり盛り上がりを見せています。

甲子園を観ていると、、

え!?今の球がストライク!?

と思ったことがある人は多いと思います。

では、高校野球のストライクゾーンが広い理由をあなたは知っていますでしょうか?

ストライクゾーンを広げなくてはならない理由がそこにはあったのです。

なぜ高校野球のストライクゾーンが広いのか?その理由を解説していきます。

↓この記事はこんな人におすすめ↓

  • 高校野球のストライクゾーンが広い理由を知りたい人

高校野球の審判にはある命題があった

高校野球の審判には、ある命題があることをご存じでしょうか?

それは、、

2時間で試合を終わらせる

ということです。

なぜ2時間と言うと、、

  • 1日に3試合を消化しないとならない
  • ナイトゲームは避けなければならない

といった理由です。

実は審判さんたちは、試合が終わった後反省会をしています。

そこで試合時間があまりにも長くなってしまうと、

ミーティングで叱られるのです。

審判さんたちは、試合時間をコントロールしなければならない命題が与えられているのです。

まずは、ここを理解する必要があります。

なぜアウトコースを広くする必要があるのか

高校野球には、試合時間を2時間で終わらせないといけない理由がわかったと思います。

その手段として、

アウトコースを広くする必要があるのです。

試合時間アウトコース。

どんな相関関係があるのでしょうか??

それを解説していきます。

アウトコースを広くする理由↓

  • 高校球児のコントロールはそこまでよくない
  • 厳しくしすぎるとボール先行になる
  • 打高投低の高校野球では投手が不利
  • ストライク先行にすれば、打者は若いカウントから振ってくる
  • ゲームがスピーディーになる

理由1 ストライク先行にさせるため

アウトコースを広くすると、、

  1. ストライク先行のピッチングになる
  2. 打者は振っていかないと、追い込まれてしまう。
  3. 早打ちするようになる

といった好循環となります。

ボール先行の投手だと、

球数が増えバッターは待球しエラーも増えていきます

↓四球とエラーの相関関係は過去記事で解説してます↓

つまり、ボール先行だと試合時間が延びてしまうのです。

それゆえ、アウトコースを広くし、試合時間短縮をしたい意図があるのです。

理由2 高校野球は打者有利

二つ目の理由は高校野球は打者が有利です。

  • ミートポイントが広い金属バット
  • マシンや筋トレなど速球対策が豊富

という風に、打者が有利な環境となっています。

投手の球速も上がってきていますが、それは一部のトッププレイヤーのみです。

ほとんどの投手は、130キロのストレートとスライダーの出し入れで勝負しなくてはなりません。

それゆえ、アウトコースを広くし、ゲームバランスを整えているのです。

高校野球のアウトコースが広い理由まとめ

  • 試合時間を2時間で終わらせなければならないため
  • 高校野球は打者が有利なためゲームバランスを調整している

といった意図があったのです。

高校野球を観る際には、この観点を意識しましょう。

この知識があれば、周りと差がつきます。

審判さんたちは、ただジャッジをするだけではなく、試合をコントロールする仕事も任されているのです。

昨今AI審判の導入の是非が話題となっています。

ジャッジを正しくする意味では、賛成です。

しかし、審判は人間です。

人間には感情があります。

構えたところにビタッとボールが来たら、ストライクコールをしたくなります。

1塁にヘッドスライディングさらたら、セーフと言いたくなります。

「感情と理性」

この葛藤があるからこそ、野球というドラマが生まれてきたのかもしれません。

AIには、AIの良さもある。

人間には、人間の良さがある。

だからこそ、難しい議論なのかもしれませんね。

この記事が、高校野球のアウトコースが広い理由の理解につながれば幸いです。

それでは(@^^)/~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました