先発投手と中継ぎ投手の違い

野球を観戦する

先発投手と中継ぎ投手のちがいってわかりますか?

先発投手と中継ぎ投手の違いってわかる?

<br><br>


長いイニングを投げるスタミナに差があるぐらい?

意外と先発投手と中継ぎ投手の違いってわからないよね。

同じ投手でも全く違う役割や能力が必要なんだ。

野球をやったことがある人でも、意外と答えられません。

アマチュア野球は、基本エースが投げます。

エースが投げられないから、2番手投手が投げるぐらいです。

分業制というよりも、能力が高い人が順番に投げるイメージというべきでしょうか。

しかし、そこには大きな違いがあります。

今回は先発投手に必要なの能力、中継ぎ投手に必要な能力の違いについて、深堀していきましょう!

対戦する打者との違い

先発投手→最低3打席×9人の打者と対戦する。(5イニング~9イニングを投げる)

中継ぎ投手→一人の打者に対し1打席ほど(ロングリリーフでも3イニングしか投げない)

先発投手の役割は長いイニングを投げることです。

長いイニングを投げますので多少の失点はしょうがありません

なにより試合をつくることが求められているのです。

野球は、9イニングあります。

仮に9回完全試合をするとしても、打者9人×3打席。計27回の対戦があります。

実際は、エラーあり、四死球あり、ヒットありなので、9イニング投げなくても、一人あたり4打席対戦するでしょう。

対して中継ぎ投手。

ワンポイント、ロングリリーフ、ストッパー、クローザーなど役割がそれぞれですが、

中継ぎは短いイニングを0で抑えることが求められます。

短いイニングですので、三者凡退に抑えたら、3人の打者のみで対戦は終わります。

とにかく、対戦数は少ないのだから0に抑えることが求められます。

球種の数

先ほども述べた通り、先発投手と中継ぎ投手は、対戦する打者の数とイニング数に違いがあります。

そのため球種にも違いが出てくるのです。

先発投手→使える球種を3種類はほしい

中継ぎ投手→1球種でもいいので空振りを取れる球種が必要

先発投手は、同じ打者と複数回対戦しなければなりません。

そのため、複数の球種が必要なのです。

ポイントはボールの軌道への慣れです。

例えば、スライダーとストレートが一級品の先発投手がいたとします。

1,2打席は抑えられかもしれません。

しかし、3,4打席目には、打者も球の軌道に慣れてきます。

いままで空振りが取れていたボールがファールになったり、ヒットを打たれたりします。

それゆえ、もっと厳しいところに投げようとして、ボール球が増え、球数がかさんでしまいます。

球数が増えると、投手の疲労も蓄積されますので、甘い球が増え痛打されてしまうのです。

先発投手は球種が少ないと、ボールの軌道に打者が慣れてしまいます。

そのため、複数の球種を持ち、打者に慣れさせない工夫が必要なのです。

対して中継ぎ投手。

前述したとおり、対戦数が圧倒的に少ないのです。

しかし、ランナーを背負った状況で投げることもあります。

ほとんどが試合中盤から終盤の点を与えられない場面の登板です。

そのため球種が少なくても、空振りがとれるボールが必要なのです。

球種がわかっていても、空振りがとれる一級品のボールが必要なのです。

(野球で一番安全なアウトの取り方は、三振。バットに当たってしまうと、エラーやポテンヒットなど予想外の出来事が起きてしまうため)

中継ぎ投手は、どんな状況でも0で抑えることが求められます。

しかし、対戦する打者の数は少ない。

それゆえ、球種が少なくても、1打席、1イニングを完璧に抑えられるボールが必要なのです。

準備の違い

先発投手→6日前から準備ができる

中継ぎ投手→場面を指定できない(試合状況で左右される)

先発投手は、ローテーション制です。

プロ野球は1週間に6試合行われます。

それを6人でローテーションでやりくりしていくのです。

そのため準備期間が6日間あります。

そこに照準を合わせて心と身体の準備をしていくのです。

対して中継ぎ投手。

登板のタイミングを選べません。

先発投手が崩れたら、試合序盤に登板しなくてはなりません。

初回からブルペンで準備することもあります。

対して、7,8回登板予定だったが、先発投手の出来がよければ、その日は投げないなんてことがざらにあるます。

中継ぎ投手は試合の状況により、登板タイミングがまちまちです。

そのため、ブルペンで準備をしては休み、さらに準備をするなど、不定期に準備をしなければならないのです。

試合の入りの違い

先発投手→2,3日前から、心と身体を戦闘モードにできる

中継ぎ投手→試合の状況をみながら心と身体を一気に戦闘モードにしなくてはならない

先発投手は、指定日に登板なので、ゆっくりじわじわと心を戦闘モードに切り替えていけます。

(0から20、50から70、、、100とできる)

対して中継ぎ投手は、その試合中に一気に戦闘モードにしなければなりません。

(20から100へ。急アクセルに近いイメージ)

これが中継ぎ投手で一番苦労する点だと思います。

初回から戦闘モードに入ってしまうと、精神的にくたくたになってしまいます。

対してリラックスしすぎても、試合の緊張感に入っていけずに、緊張感のない中で登板となってしまいます。

中継ぎ投手は、心の準備が一番大変なのです。

野手含め、スタメンの選手は、すでに戦闘モード(程よい緊張感)に入っています。

中継ぎ投手は、試合の途中でその輪に、入っていかなければならないのです。

ベンチ(ブルペン)とグランドの温度差に対応することが、難しいポジションです。

さらに、いきなりランナーを背負っての登板になることもあります。

立ち上がりがよくないとできないポジションです。

先発投手と中継ぎ投手の違いまとめ

  • 投げるイニング数
  • 対戦数
  • 準備の違い
  • 試合の入り方の違い

先発投手は長距離ランナー、中継ぎ投手は短距離ランナーというべきでしょうか。

これを頭に入れて試合をみるとますます野球が楽しめます。

それでは(@^^)/~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました