スラッターはジャイロボール?ー令和時代の新魔球スラッターの正体ー

プロスピA

SFF、ツーシーム、亜大ツーシーム、パワーカーブetc

時代が進むとともに、新しい変化球が増えてきます。

最近では、「スラッター」という球種も聞くようになりました。

この記事はこんな人におすすめです

  • スラッターのことを全く知らない人
  • スラッターの起源を知りたい人
  • スラッターの投げ方を知りたい人
  • スラッターの変化を知りたい人

それではさっそくやっていきましょう!!!

本格的にスラッターの

スラッターの起源

自分が記憶している限りでは、2017年頃、則本昂大投手が、

則本昂大投手
則本昂大投手

スライダーとカットボールの中間級として投げる

とメディアに話したことが最初ではないかと思います。

(あくまでも私の曖昧な記憶です)

しかし、以前からこのボールの存在に気づいている人がいました。

そうかの有名なお股ニキです。

お股ニキとは??

野球経験は中学の途中までながら、達観した野球観が人気の野球評論家。

ダルビッシュ投手にTwitterで絡まれるようになったことで、その野球観が評価される。

現役プロ野球選手との交流も多い。(千賀投手、石河柊太投手、今永投手、藤浪投手など)

起源は非常にあいまいです。

お股ニキが言うには、2015年ごろメジャーリーグのジェイク・アリエッタがこのボールを投げたあたりが始まりではないかと推測されています。

アメリカでのトレンドは、日本に数年後遅れてやってきます。

(カットボール、ツーシーム、フライボール革命、シフト、ノーテンダーなど)

これに気づいたお股ニキが、日本で火付け役になったのは間違いありません。

本格的にスラッター、お股ニキのことを知りたい人は、お股ニキの著書がおすすめです。

スラッターだけではなく、現在の野球界のトレンドについても解説しています。

スラッターまでの歴史と変遷

ではなぜこのボールが広まったのでしょうか??

それはおそらくフライボール革命による影響が大きいと考えます。

しかし、スラッターを理解するには、10年ほどMLBの歴史を理解しなくてはなりません。

メジャーリーグでは、年間約160試合、投手は中4日でローテーションを守らなければなりませんでした。

そのため、1試合あたり100球程度、交代となります。

つまり、球数が増えてしまうと、イニングが稼げません。

球数を増やさずに、打者をどう打ち取るか?

これが、投手に課せられた大きな課題でした。

その解決策として、主流となったボールが、、

ツーシームカットボールなのです。

これらは以下の特徴があります。

  • ストレートに近いスピードで手元でボール1~2個動く
  • ストライクゾーンで勝負できる
  • バットの芯を外す球

球数を増やさずに、簡単にアウトのとれるボールがこうして流行しました。

さらに、MLBでは極端な守備シフトが流行します。

打者の打球方向を徹底的に分析して、極端な守備位置をとる作戦が基本となりました。

従来のポジションなら、ヒット性だったあたりがアウトになる。

打者は、この2つの策に手を焼いていました。

この作戦に打者も黙っていません。

極端なシフトに手元で動くツーシームとカットボール。

この2つに手を焼いていたバッター陣は、こう考えました。

狭いヒットゾーンの中でヒットを打つより、一発で仕留めてホームランにしてしまえばいい。

この作戦に対抗するため、生まれたのがフライボール革命です。

この時期には、セイバーメトリクスを中心に野球をデータ分析することがMLBでは主流でした。

打球を種類別でみてみると、意外なデータが判明しました。

  • 長打確率は、フライ、ライナー>ゴロ
  • 安打は、フライ>ゴロ

これは驚きですね。

長打を打つには、フライやライナーを打つ。

これは、イメージ通り納得できます。

しかし、単打を含めたヒットになる確率は、フライの方が高いのです。

MLBでは、シフトの普及によって、ゴロで野手の間を抜くことが極めて難しくなったのです。

さらにバレルという指標が普及しどんな角度でバットを出し、スイングスピードがどのくらいあれば、飛距離が伸びるのかが解明されました。

19度のアッパースイングボールの中心から0.6センチ下をインパクトすれば、飛距離が最大化します。

それゆえ、アッパースイングが効果的となりました。

ツーシームやカットボールは、ストレートより落ちる軌道となります。

ゆえに、これらのボールはフライボール革命の餌食となりました。

そこで、ピッチャー陣はさらに考えました。

アッパースイング気味の打者フライボール革命。

これらに対抗するには、バットに当てさせないボールが必要です。

アッパースイングに当てさせないために、

ホップ成分の高いストレート。

ストレートに偽装するピッチントンネルを通過するボール。

こうしてスラッターが生まれたのです。

このバッターとピッチャーのイタチごっこの末、生まれたボールがスラッターなのです。

スラッターの変化

  • カットボールのように鋭く、スライダーのように曲がる
  • 横の変化量はカットボール
  • 縦の変化量はスライダー
  • 縦のカットボールに近いイメージ
  • ジャイロ回転

このような特徴を持っています。

イメージ的に、カットボールのスピード感と鋭さで、カットボールより縦に曲がる、イメージでしょうか?

え?それって高速スライダーや縦スライダーじゃないの?

これらと大きな違いは、ジャイロスピンです。

高速スライダーは、サイドスピンが強く、軌道が「ふわっと」した丸み帯びた軌道になります。

スラッターはストレートの軌道に近いところから「かくっと」鋭角気味に曲がります。

いわゆるピッチトンネルを通過するので、ギリギリまで球種の判別が難しいのです。

スラッターのメリットデメリット

メリット

  • ストレートと似たようなリリースや手首の角度投げられる
  • 軌道やスピードもストレートに近づけやすい
  • ギリギリまで判別がつかない
  • 回転軸を下に向けたら、スラッターの投げ方でシュートする(いわゆる抜けスラット)

良いバッタ―は、ボールを手元まで引きつけることができます。

しかし、スラッターは手元で引きつけても判別ができません。

ゆえに万能変化球なのです。

このボールのすごいとところは、抜け球になっても武器になるところです。

(SFFも万能変化球ですがすっぽ抜けたらホームランボールです。)

リリースの瞬間はスライダー系の軌道なのに、思ったほど曲がらない。むしろシュートしてくる。

この想像とのギャップに打者は面食らうのです。

2015年くらいに山田哲人選手が、

山田哲人選手
山田哲人選手

唐川投手の抜けカットは打てない

と言っていたのはこのような理由です。

デメリット

  • 動きが悪ければただの「曲がらないスライダー」
  • 緩急がないため、粘られてしまう
  • ストレートの質が悪くなる可能性あり

スラッターは、スピードキレが命です。

すこしでも質が悪いと、打ちゴロのスライダーになってしまいます。

先発投手の場合、複数回同じ打者と対戦するため、投球の幅がありません。

ストレートと同じスピード感で、変化量もそこまでないからです。

しかもジャイロスピンを意識するため、小指からリリースする癖が身についてしまいます。

そうすることで、ストレートにキレやホップ成分がなくなるリスクもあります。

どんな球種でも一長一短ということですね。

どうやって投げるの?

最強の変化球「スラッター」の投げ方を徹底解説【軟式149キロ前沢力】

お股ニキとも交流のあるクーニンのエース・前沢くんが解説しております。

ポイントは以下の通り

  1. 握りはカットボールとほぼ同じ
  2. カットボールの握りで、ストレートのリリースをする
  3. ジャイロ回転をかけにいってはいけない

このボールのキーポイントは、ストレートに偽装させること。

それゆえ、ジャイロ回転をひねってかけようとしてはいけない。

ボールの軌道がふくらんでしまうためです。

筆者もスラッターを投げてみました。

しかし、意図的に投げることはできませんでした。

どうしてもカットボールになってしまいます。

カットボールを縦気味に落とすイメージで投げるとたまにスラットすることがあります。

あくまでもちょっとしたイメージの違いなんでしょうか??

スラッターを投げてやる!!!

と意気込んで投げるよりも、

カットボールを縦に鋭く落とすにはどうしたらいいのかな?

そのための回転は?リリースは?握りは?

と自分なりに解釈していくことが大切だと思いました。

スラッターまとめ

スラッターまとめです。

  • 横の変化量はカットボール、縦の変化量はスライダー
  • 一言で言うなら縦のカットボール
  • スライダーとの違いはジャイロ回転
  • フライボール革命の対抗手段として生まれたボール

もう変化球は出尽くした。

こういわれることもありました。

しかしこうして新しい変化球が誕生したのも事実。

バッターの進化が、投手の進化を生む。

逆もまたしかり。

これこそが野球の醍醐味なのかもしれませんね!!!!

もっとスラッターについて知りたい人には、お股ニキの著書がおすすめです。

【中古】単行本(実用) ≪スポーツ・体育≫ ピッチングデザイン 2020年代を勝ち抜く一流投手の条件 【中古】afb

令和時代を生き抜くための投手の条件について書かれています。

ピッチングに特化した本なので、投手はぜひ読んでほしいです。

この記事がスラッターの理解に役立てばうれしいです。

それでは(@^^)/~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました